2015.12.29 12:00終業日大阪に来て1ヶ月が経過しました。人間は何か物事を体験する時、経験したことが無い事柄だと、時の流れが通常よりも早く感じます。これはジャネーの法則でも語られている通りですが、人間は経験から学ぶ動物であり、仕組み化する生き物です。1934年には既にドイツで「自己家畜化現象」についての論文が発表されています。私は、24歳くらいまでは「変わらない状態」が嫌いで、「同じことを繰り返す行為」を忌み嫌っていました。25歳から仕組み化を試み始め、本当にクリエイティビティが求められる領域と、必要ない領域で、後者については全てを仕組み化しようと考えました。結果、後者については現状8割~9割ほどが仕組み化されたように思います。盤石な仕組み化に成功すると、それが自分自身のバロメ...
2015.12.28 12:00柔術一昨日は、大変お世話になっている先輩にお誘いいただき、柔術を習ってきました。筋力アップの為のトレーニングは自宅で行っていたのですが、総合的なアウトプットはもう5年以上行っていなかったため、とても得るものが大きかったです。勿論、全身に走る激しい痛みと、リングの上で催した吐き気ももれなく取得しました。柔術は非常に奥が深く、よりインナーマッスルや体幹に近い力を使いながら相手との駆け引きを行い、パターンと技術とセンスが勝敗を決めるゲームだと感じました。キックボクシングジムも併設しているため一緒に体験したのですが、柔術の方がより護身的な側面が強く、人体の仕組みに密接に関わっていることから、個人的には柔術に魅了されてしまいました。自衛隊の三大格闘術の中に徒手格闘と...
2015.12.25 12:00欲望昨日は本年最後のWBS放送回でした。30分拡大の「ニッポン人の欲望はどこにいったのか?」という特集で、3年連続ボーナスの支給額が上がり、多くの企業が増収増益を発表する好景気の中であっても、消費が伸び悩む日本人の欲望は一体何に向かっているのか、という内容でした。欲望と消費の相関については人それぞれの価値観と資本政策によるところだと思いますが、ビジネススキルの成長速度と欲望の相関は非常に強い関係性が見られると感じます。自分の評価は他人が決定するのですが、自分の限界は自分で設定するものです。そのため、欲望が強い人ほどビジネスでも大きな成果を残している例が多いです。人間が持って生まれたり平等に与えられたアセットは、時間, 体力, 年齢 など上限値が決まっている...
2015.12.24 12:00決断クリスマスイブです。普段は集中力を保つために息子や家族の写真は目に触れないようにしているのですが、LINEのタイムラインで不意に息子の写真が出てきた瞬間に頭のなかがシャットダウンしました。もう二ヶ月くらい会っていませんので彼の中の大脳皮質から僕の存在は消失してしまっているはずなのですが、僕の脳裏から彼の姿を消し去ることは容易ではありません。人はそれぞれ役割、つまり理念と使命を持って生まれてきます。その理念と使命に気付き、どれくらいのレベルでそれに忠実に生きるかが人の人生です。私は、誰かの運命を変えられるような人になりたいと思いました。それが自分にとっての役割だと感じました。特にこの役割について誰かに請われたわけでも頼まれたわけでもありません。むしろ、役...
2015.12.22 12:00変化東芝による7,800人のリストラが発表されました。世界を代表する日本の家電メーカーであっても、時代や市場の変化は訪れます。変化は起こされる側にとっては恐怖ですが、起こす側はエキサイティングです。一方で人間の特性として、今いる位置を守り、変化よりも現状維持を好みます。優良で満足していては偉大な企業には絶対になることはできません。常に研鑽し、変化をし続けながら理念を守り続けることで初めて偉大な企業になるチャンスを得ます。明日は我が身。気を引き締めて12月を駆け抜けます。
2015.12.21 12:00メンテナンスここ3年ほどは、結婚したということが大きかったのですが、自分が気に入ったものを長く使う、ということに傾倒しています。ものは自然と劣化していくものなので、剛性が高いか、あるいは研磨修復が可能なもの、シンプルで飽きがこないものを選んでいます。今使っているキーボードが東プレ社製のものなのですが、使用開始して約3年、今でも軽快な音を出し、業務中はかなりの時間を割いているのではないか、というタイピングを支えてくれています。長く一つのものを使っていると愛着が湧き、メンテナンス自体も楽しいのですが、愛着のあるものが出来ると、それが壊れた時、物凄い喪失感に襲われます。失ってこそ分かる大切さ、というやつです。来年こそは自分が苦手としている人間関係のメンテナンスも得意にな...
2015.12.18 12:00荷物2泊3日間の東京出張が終わりました。ドラマが沢山生まれましたが、まだ予告編の上映が終わったところですので、これから生まれる(と思われる)様々な感動シーンをチームの全員で分かち合いたいと思います。荷物について考えたことがあります。私は、マネックス松本社長の教えに従い、可能な限りライトトラベラーでありたいと思う志向性がありますので、できるだけ荷物は軽く, 少なく, 小さく纏めたい派です。基本的にバックパック1つで完結しているのですが、出張が増えそうなため、そろそろスーツケースを1つ買おうかと考え始め、検討を開始しています。スーツケースは非常に値段の幅が広く、どれも決定打に欠けるデザインです。長く使えてシンプルでお値段が安いものがいいのですが、3条件を満たす...
2015.12.17 12:00星空会社からの帰り道、ふと上を見上げると、眼前に満点の星空が広がっていました。今日ほど綺麗なオリオン座を見たのは久しぶりです。私の実家は山の上にあり、空気が澄んでいる今日の様な日は、朝出社する時に富士山を見ることが出来ます。そんな山の上なので星も非常に鮮明に見えるわけですが、悲しいことにこれまであまり星をしっかりと観察したことがありませんでした。これまで何をしていたかというと、スマホを見たりしながら、俯いて歩いていました。僕の前を歩んでいた方も、スマホを見て俯いて歩いていました。恐らく、星空には気付くこと無く今日という一日を過ごすのだと思います。物事には、表と裏, 陽と陰, 光と影 といった相反する2つの軸が存在しています。物事はANDの才能が活きる分野以...
2015.12.16 12:00夜行昨日の夜、夜行バスに乗って、大阪から東京へ来ました。前回は11月末、4列シートの昼行便だったので時間, 費用 ともに負担が大きい旅でしたが、今回は昨日の夜、夜行バスに乗って、大阪から東京へ来ました。前回は11月末、4列シートの昼行便だったので時間, 費用 ともに負担が大きい旅でしたが、今回は3列シート車両を取ったこともあり、かなり快適でした。停車していることに気付かないほど熟睡して朝を迎えましたが、やはり疲れは取れにくいようです。朝に新宿のサウナで気合を入れ、一日を戦い切りました。昼間~夜遅くまで非常に人気の多い新宿駅も、朝7時前となるとほとんど人影はありません。人はなぜ、朝に弱いのでしょうか。寝ている状態から起きる力よりも、起きている状態を続ける事の...
2015.12.15 12:00事件週末に大きな山場がありました。会社の歴史上、数年ぶり2度目の山場だったということで全社一丸となって取り組み、解決まで至りました。結果感じたことは、突発的なハプニングは、社が一致団結すれば乗り越えられるということです。反対に、遅効性のハプニングは短期間では収束しません。これは脂肪燃焼のメカニズムに似ています。普段から太りにくい身体を創っておけば急に太ることはないですし、すぐに体重を戻すことができます。しかし、じわじわ何年にも渡って脂肪を蓄積してしまうと、その脂肪を燃焼して収支が合うまでに気の遠い年月がかかってしまいます。だから、普段の心がけが重要なのです。普段の心がけは、思いもよらないインカムをもたらすこともあれば、想定外のハプニングを呼びこむこともあり...
2015.12.14 12:00当事者当事者意識という魔法の言葉があります。当事者意識とは何なのでしょうか。責任を持って全うする、という意味なのだとは思うのですが、当事者意識と言ってしまっている以上、当事者ではない人が当事者として意識を持つということにあたるのではないでしょうか。となると、責任感という言葉の方が正しいのでしょうか。諸事情ありまして様々な会社様の代表電話番号からご連絡をさせていただいているのですが、様々な方がいらっしゃいます。時折、心から感動してしまうようなご対応をいただくことがあるのですが、どうやって研修したらそんな素敵な電話対応が出来るようになるのか、甚だ謎であります。そこで行き着いた仮説が、俯瞰的責任感です。自分が何を背負って今の業務に取り組んでいるのか、俯瞰した上で役...
2015.12.11 12:00仕組み本日は社長と長くお話する機会を頂きました。組織は仕組みによって動いており、メンバーの規律によって文化が守られています。人間の特性は何か?日本独特の文化は何か?と紐解いていくと、組織創りのヒントは至る所に落ちています。しかし、組織創りは即効性のものではなく、短期の成果を追っていくこととトレードオフになることが多いと感じます。結果、経営判断として、時間のかかってしまう強い組織創りの優先度を下げ、優秀な即戦力人材を採用し、一気呵成に業績を伸ばしていく戦略を決定することがあるかと思います。組織創りにこれといった正解はありませんが、何年続く企業を創りたいのか?と考えると、どちらを選択すべきか見えてくるような気がします。何代にも渡り文化が継承され、多くの人を笑顔に...